・ARL(エアポート・レール・リンク)
空港と市内を30分程で結ぶ鉄道。
以前は、特急が走っていたが、現在は運休中。
各駅停車のみの運行となっている。
特急用に使われていた車両は、各駅停車で使用されている模様。
(特急用車両は、空港利用客をターゲットとしており、
スーツケースなどの多きな荷物を載せることが出来るようになっている。
各駅停車用の車両は、通勤利用を目的に作られており、
大きな荷物を載せるスペースはない。)
・MRT(地下鉄)
2004年に開通。
「トークン」と呼ばれる、プラスチック製のコインが乗車券となる。
使用後は回収され、再度利用される。
・BTS(高架鉄道)
都心を走る高架鉄道。
運賃は、ゾーン1~4に分けられ、目的地までの距離で決まる。
・路線バス
市内だけでも200路線におよぶともいわれる、現地市民の足。
バス停に止まらない車両があったり、
英語も通じず、時刻表もないため、タイ初心者には難しい交通機関。
冷房ありのバスと、冷房なしのバスでは、乗車料金と料金体系が異なる。
・タクシー
法人タクシーと個人タクシーの2種類がある。
カラフルな車両で、遠くからでも分かりやすいのが特徴。
トラブルが多い移動手段でもあるため、運転手選びが重要となる。
・トゥクトゥク
観光客に人気の三輪タクシー。
料金は乗車前の交渉で決まる。
ドアやシートベルトはないので、手すりにしっかりと?まる必要あり。