【さすがIT大国!?】インド生活での便利なアプリ/サービス紹介

こんにちは!RGFインドです。 
私はインドで働き始めて約2年が経ちましたが、今回は、これまでインドで生活をする中で「これは便利!」と感じたアプリ/サービスをたっぷりとご紹介してみようと思います。 

 

「IT大国インドのテクノロジー」×若者人口(労働人口)の多さ」が強みとなり、デリバリー機能を中心とした日本にはないようなサービスも多くありますので、これからインド就業を目指す方にとって、また既にインドにいる方にとっても何か新たなアプリを見つけるきっかけになると嬉しいです! 

 

都市部及びその近郊を除き、エリアによってはサービス対象外のものもございます。

 

1.デリバリー関連アプリ 
<食料品系> 

Blinkit(写真左)Swiggy(写真真ん中)Zepto(写真右)

 

 写真から見て分かるように、野菜・果物・お肉・スナックはもちろん、その他家電製品・掃除用品・文房具・観葉植物・生理用品、そして最新iPhoneまでボタン一つでどこにいても10~15分ほどで届いてしまう、なんとも便利なアプリです!! 

 

夏の暑い日や雨で道が歩きにくくなっているときでも基本的に24時間いつでも届けてくれるので、もう私はスーパーマーケットには久しく行っておりません(笑) 

 

そして、写真右側のZeptoでは、“ Zepto Café ’’というサービスも展開しており、コーヒーやチャイ・小腹が空いたときに食べられるスナックのようなものを10分以内で届けてくれます。 

 

主要都市から始まっており、今後更にサービス対応エリアを広げていく予定だそうです。 
※参照:Zepto expands cafe service to major cities; eyes Rs 1,000 crore revenue run rate by 2026 

 

<フードデリバリー系> 

インドでのフードデリバリーと言えば、ZomatoSwiggyが最大手になるかと思います。それぞれ似ている点も多いのですが、以下に紹介させていただきます。 

 

Zomato 

まずメインは何といっても、ファストフードからインド料理、日本食、イタリアン、中華、スイーツ、パン、カフェメニュー等幅広く届けてくれるフードデリバリーがメイン。(写真左) 

 

それだけではなく、外食をする際にレストランの予約ができ、そしてZomatoアプリを通して割引きしてくれるサービスも。(写真真ん中) 

 

加えて、“Live’’ という項目もあり、コンサートやスポーツ観戦、イベント、ワークショップなど様々なチケットを購入できるサービスも展開されています。(写真右)

 

 

Swiggy 

こちらは先ほど、<食料品系>のところでご紹介したものと同じアプリですが、同じアプリ内で、Zomatoと同様に「フードデリバリー」・「レストラン予約/割引」のサービスもやっています。 

 

また、「Pick-up & Dropサービス」も展開しており、家に忘れ物をした時・お弁当を届けてほしい時・ランドリーサービスを利用したい時に何でも運んで届けてくれるものです。便利ですね。 

 

 

<お肉・お魚メイン> 

Licious(写真左)Meatigo(写真右) 

こちらも仕組みとしては、前述したBlinkitSwiggyと似ていますが、写真から分かるようにお肉やお魚専門のデリバリーアプリです。 

 

インドでは鶏肉やマトン肉の消費量が多く、BlinkitSwiggy では豚肉は注文できず、お魚の選択肢も少ないのですが、Meatigoであれば豚肉も手に入りますし、値段は張りますがサーモンやロブスターなど幅広く取り扱われています。 

 

<飲料水> 

Bisleri 

インドでは、水道水を飲むことはできないのでパッケージングされた水が必要になります。BlinkitSwiggyでも水を頼むことはできるのですが、このアプリで20Lのボトルを頼んだ方が断然お得です。 

 

空になったボトルとの交換で更に割引が適用されますので、空ボトルとの交換のタイミングで私は普段20Lのボトルを2、3週間ごとくらいのペースで注文しています。 

 

部屋の前まで届けてくれるので、重いものを一人で運ぶ心配もいりません! 

 

<お薬・診察関連> 

Apollo24/7 

こちらは薬局のアプリ版と言うと分かりやすいでしょうか。 

 

風邪薬やスキンケア用品、サプリメントやプロテイン等も注文ができます。また、オンラインで医者に診察をしてもらってから薬を処方してくれるサービスもあり、体調が悪く外出するのが大変な時も家にいるだけで済んでしまうので、いざという時は便利ですね。

 

 

<その他> 

Dunzo(写真左)Porter(写真右) 

食料品、お薬、日用品などの購入・宅配をお願いできるDunzoというアプリや、インド国内への宅配依頼・引っ越し時の荷物梱包から家具入れまでお願いできるPorterというアプリもございます。 

 

 

同じようなサービスを展開するアプリも多いので、色々と試してみてご自身にあったものを見つけてみるとよいかもしれませんね! 

 

 

【クイックコマースの特徴 】

アプリ紹介2つ目の項目に入る前に、こういった短時間でのデリバリーが可能となっているインドの「クイックコマース」業界について少しご紹介させていただきます。 

 

2020年以降のコロナ禍でのロックダウンの生活が影響し、消費者の食料品や生鮮食品のオンライン購入需要が拡大したことが、クイックコマースの急速な成長の後押しになったそうです。 

 

クイックコマース業界の売上合計額が2020年には約1億ドルでしたが2023年には約23億ドルにまで大幅に成長をしたようです。 

 

この成長の裏には、ITやテクノロジーの効果も大きく影響しているそうです! 

高度なアルゴリズムを使用した消費者需要予測 

データ分析による在庫管理 

・ソフトウェアを活用した短時間配達のためのルート最適化 

自動化による倉庫内作業のスピードアップ 

 

気になる方は、以下の記事も是非読んでみてくださいね。 

 

※参照記事: 

The Rise of Quick Commerce in India: Transforming Retail & Delivery | IBEF 

 

2.生活・美容関連 

Urban Company(写真左) 

 

ネイルやマッサージ、散髪など自分の家に担当者が来てくれるので、家にいながらサービスが受けられるサービスを展開するアプリです! 

 

また、部屋の掃除や壁紙の塗り替え、害虫駆除なども依頼できてしまいます。 

 

Myntra(写真右) 

 

流行りの洋服やスキンケア・メイク用品、インテリア用品を注文できるアプリです。物によっては、その日の内に届けてくれる場合もありますよ! 

 

 

OLX India 

 

一般者同士が中古品を売り買いできるアプリです。日本にも似たようなものはありますね。 

 

 

ジャンルは様々ですが、なんと車や物件も売り買いされており、求人の情報まで見つけることができてしまいます(笑) 

 

中古品は新品よりも安く手に入るのはメリットですが、特に購入する際は、壊れていないか説明欄の情報が正しいか等、支払いをする前にしっかり確認をすることをお勧めいたします 

 

3.支払い関連 

PhonePe(写真左)/Paytm(写真右) 

インドではキャッスレス化が日本よりも進んでいると感じています。レストランや小売店ではもちろん、その他路上のマーケットや屋台などのお店でもアプリ一つで支払いができてしまいます! 

 

 

代金の支払いの他、友人とご飯に行った際に割り勘をした時もこのアプリ一つでサクッと友人宛てに支払いができます。そして、お互いに別の銀行口座を持っていたとしても、電話番号で紐づけることも可能なのでその場合は手数料も取られず利用することができます。 

 

その他にも、ローンの支払いや株の購入、投資などのサービスも展開しています。 

 

 4.タクシーサービス関連 

Uber(写真左)Ola(写真真ん中)Blue Smart(写真右) 

Uberなら皆さん耳にしたことはあると思いますが、どれもインドでメジャーな配車サービスです。車はもちろん、インドではオートと呼ばれるトゥクトゥクやバイクの選択肢もあります。 

 

夜遅くなってしまった時や不便な場所に行く際も24時間リーズナブルに利用できるので、インドで生活する中では手放せないアプリですね。 

 

※参考価格:2Kmで約70円。その後は1Kmあたり、約15円追加。 

 

 

Rapido 

こちらはバイク利用がメインの配車サービスアプリです。(車、トゥクトゥクの選択肢もありますが)バイクですと、渋滞を避けて早く移動したい時には便利ですね。 

 

ちなみに、こちらのRapidoを運営する会社がつい最近、ユニコーン企業になったとのことで、今注目が集まっているベンチャー企業の一つです!! 

 

※参照:Rapido becomes India’s latest unicorn with $1.1 billion valuation – India Today 

 

 

 

5.娯楽関連 

Book My Show(写真左) 

 

アプリ名からも想像しやすいですが、コンサートやイベント、スポーツイベント等のチケットを検索できるアプリです。週末などを使ってインドの文化に触れてみたり交流の場を持ちたい時に使えますね! 

 

Make My Trip(写真右) 

 

国内・国際線の飛行機チケット、国内旅行の列車やバスの予約、ホテルやタクシーサービスの予約、旅行保険など旅行に必要なサービス全般が一つのアプリでできてしまいます。 

 

またインド国内の列車利用はハードル高く思われがちですが、アプリ上で支払いも完了することができ、遅延のお知らせなども届くので安心して旅行ができますよ! 

 

 

いかがでしたでしょうか? 

 

日常生活で便利な食料食料品・薬などのデリバリーから、支払い・配車サービス、娯楽関連のサービスを展開するアプリまで様々ご紹介をさせていただきました! 

 

何か新たな発見があり、今日からのインド生活がより便利に快適になるこきっかけとなっていれば嬉しいです! 

 

 

インドでの日本人採用成功の秘訣!(2025年版)

こんにちは!RGFインドです! 現在、コロナウイルスが収束して以降、インドでは一昨年~昨年に引き続き、日本人現地採用での求人数が増加しております! もちろん上記に比例して、インドでの就業を希望する日本人候補者様も増加傾向…

【現地採用・グルガオンでの家探し】インドでの家探し!2年半住んで分かった、グルガオンのお勧めエリアや見るべきポイント・注意点は?

こんにちは!私はインドのグルガオンに住み始めて2年半が経過いたしました。 ちなみに、グルガオンはご存知でしょうか?恐らく首都のデリーであれば皆さん聞いたことあるかと思いますが、グルガオンはデリーにある空港から南に車で20…

競争社会に強くなる?インド式エリート教育の光と影

(Top Engineering Colleges in Hubli, South India| KLE Tech Hubballi) こんにちは!RGFインドです! 突然ですが、皆さんインド教育に対してどのようなイメー…

インドの結婚式に初参加!-派手で豪華でインドらしさ溢れる文化の体験記-

こんにちは!RGFインドの原田です!今回はインド文化の紹介として、インドの結婚式に初参加した体験談をお届けいたします!! インドの結婚式と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?ずばり、インドの結婚式は一言でいうと、と…