超初心者向けインドの登山(トレッキング)体験記!ヒマラヤ山脈付近のレー近郊おすすめ山登りスポット紹介【レー旅行④】

レー・ラダックはヒマラヤ山系に位置するので、旅行ではプチ登山にチャレンジしました。

ガチ登山勢には怒られるレベルの登山(トレッキング)というかハイキングに近いレベルになります。

大きなリュックを背負ってテントで寝泊まりしながら雪山を登っていく登山をすることを夢見ていたのですが、実現できなかった失敗談を見たいという方にも有益な情報になるかと思います。

 

ちなみに私はラダックの名峰Stok Kangri(ストック・カングリ)というレーの近くにある6,000m級の山を登りたかったのですが、そこは観光客が増えすぎて閉山しているとのことでした。

 

登山ツアーに掛かる費用

レーに行く前にグルガオンの家のオーナーの趣味が登山だったので、いくつかの旅行代理店を紹介してもらい問い合わせてみました。

それぞれの旅行代理店の登山ツアーパッケージの見積もりが以下でした。

  • 合計58,500ルピー(レーでホテル3泊、ホームステイで食事なども込み)

11th: Arrive at Leh and rest.

12th: Another easier day – visit local sightseeing places. Stay at Leh.

13th: Trek start. Drive to Skyu and trek to Sara.

14th: Trek to Markha

15th: Trek to Hankar

16th: Trek to Nimaling

17th: Trek to Chogdo and drive to Leh.

18th:Fly out of Leh

 

  • 合計50,000ルピー(レーでのホテル、食事なども込み)

※以下のプランは見るからにChatGPTが作ったプランに見えるので、ちょっと怪しいと思いました。

### Markha Valley Trek Itinerary (August 11th to 18th)

#### Day 1: August 11th

**Arrival in Leh (3,500 meters / 11,483 feet)**

– **Activities**: Acclimatization day to adjust to the high altitude.

– **Overnight**: Hotel in Leh

#### Day 2: August 12th

**Drive from Leh to Chilling and Trek to Skiu**

– **Drive**: Leh to Chilling (2 hours)

– **Trek**: Chilling to Skiu (4-5 hours)

– **Highlights**: Cross the Zanskar River by pulley cable, trek through scenic landscapes.

– **Overnight**: Camping in Skiu

#### Day 3: August 13th

**Trek from Skiu to Markha (3,700 meters / 12,139 feet)**

– **Trek Duration**: 6-7 hours

– **Highlights**: Walk along the Markha River, pass through small villages, see ancient monasteries.

– **Overnight**: Camping in Markha

#### Day 4: August 14th

**Trek from Markha to Thachungtse (4,150 meters / 13,615 feet)**

– **Trek Duration**: 5-6 hours

– **Highlights**: Cross several streams, pass through the village of Umlung, enjoy views of Kang Yatse peak.

– **Overnight**: Camping in Thachungtse

#### Day 5: August 15th

**Trek from Thachungtse to Nimaling (4,700 meters / 15,420 feet)**

– **Trek Duration**: 4-5 hours

– **Highlights**: Trek through high-altitude pastures with yaks and sheep grazing, enjoy panoramic mountain views.

– **Overnight**: Camping in Nimaling

#### Day 6: August 16th

**Trek from Nimaling to Shang Sumdo via Kongmaru La Pass (5,260 meters / 17,257 feet)**

– **Trek Duration**: 7-8 hours

– **Highlights**: Cross Kongmaru La Pass, enjoy spectacular views of the Ladakh and Zanskar ranges, descend to Shang Sumdo.

– **Overnight**: Camping in Shang Sumdo

#### Day 7: August 17th

**Trek from Shang Sumdo to Hemis Monastery and Drive to Leh**

– **Trek Duration**: 4-5 hours

– **Drive**: Hemis Monastery to Leh (1.5 hours)

– **Highlights**: Visit the famous Hemis Monastery, one of the largest and wealthiest monasteries in Ladakh.

– **Overnight**: Hotel in Leh

#### Day 8: August 18th

**Departure from Leh**

– **Activities**: Depending on your flight schedule, you can explore Leh or relax before departure.

– **Overnight**: Hotel or departure

 

  • 合計20,000ルピー程度(1泊2日で全て込み)

私がパンゴン湖・ヌブラ渓谷ツアーを申し込んだ現地のANCIENT TRACKSに聞くと、1泊2日で1人で登山をすると、20,000ルピーくらい必要と言われました。

パンゴン湖のようにSHARE TOURは参加する人が誰もいなくて、行くとしたら1人で登山することになると言われました。

レー近辺で登山する人はレーに来る前に団体で予約する方々が多いそうです。ただ、いずれにせよ登山している人はあまり見なかったです。

 

結果的に登山ツアーの参加は難しかったので断念して、レーの町近辺で散策した結果、最適な登山コースを3つ見つけたので紹介します。

レーについた初日は高山病にかかったので、自分は登山に向いていないと思って心が折れましたが、ダイアモックスを飲めば問題なく登山ができました。

 

無料で登れる登山コース3つ

これから紹介する3つのコースは私がレー周辺を散策して勝手に開拓した完全オリジナルのプチ登山体験コースになります。

①Old LadakhからCastle at Tsemo (Tsemo Gonpa)の頂上を目指すコース

メインバザールからTsemo Gonpaが見えるので、そこに向かってひたすら街中や砂利道の山を登っていくコースになります。

私はたまたま見つけて、サンダルと水なしで登りました。超初心者向けとは言え、初日の高山病の状態での登山は避けましょう。

登山っぽい道があるので、登っていると欧米人とよくすれ違います。

初心者向けとはいえ高山の酸素の薄い中登るのでけっこう疲れます。休憩しながら登りましょう。

まずは、この城を目指して登るといいです。

更にその上にCastle at Tsemoがあります。

Google Mapを見るとNamgal Tsemo Trailという名前が付いているみたいです。

頂上まで登るとこのようにレーの町が見下ろせる景色が広がっています。

写真の奥に見える白い寺が次に紹介するコースの目指す先になります。

 

②メインバザールからShanti Stupaを目指すコース

メインバザールが起点になります。そこから、以下の丘の上にある白い寺を目指して歩きましょう。Google Mapを使いながら進むといいです。

上記地図のピンクのルートは舗装されていないので登山している感を味わえるのでオススメです。

Shanti Stupaは日本人が建設に携わった建造物なので、日本語で資料館の案内が読めたりします。

 

③メインバザールから、Lchangri caféを経由して、名もなき山を登るコース

3つ紹介したコースの中で、このコースが1番難易度が高く、1番登山している感を味わえて、私は個人的に1番好きなコースです。

ガイドにも地図にもならないコースなので完全に自分で見つけた山になります。ただ、写真を見ればわかりますが、人が歩いた跡があり、ごみも落ちているので、誰かが登っていたことはあるのでしょう。

まずは、メインバザールからLchangri caféまで歩いていきましょう。Google Mapだと所要時間40分です。

ここでチャイでも飲んで小休止しましょう。チャイは1杯40ルピーで他の客もほとんどいないので川沿いで雰囲気も良かったです。

私が貼った地図の道を歩いていくと、GYAMPTSA PICNIC SPOTの看板が見えます。このPICNIC SPOTを目指して歩きましょう。

そのSPOTに着く直前で、左側に人や車が通った跡がある道があるので、そこからが山登りがスタートです。

これは振り返ったときの写真ですが、轍道になります。

座れるいい岩を見つけたときが休憩のタイミングです。

最初はしんどくて10歩おきくらいに休んでいた気がします。

頂上付近に行くとこんな感じで登る山がなくなってきて、山脈の頂上を横に歩き続けることになります。

これはこれで結構楽しいです。

 

頂上に着くと、達成感と共にこんなにもきれいな景色が見れます。

Spotifyで音楽を聴きながら山を登ると飽きずに登れます。ラジオとかをダウンロードしておくのもいいかもしれません。電波はたまに届かなくなったりします。

山がたくさん連なっていて頂上がないので、標高4,000mまで登ることをマイ・ゴールとしていました。

ちなみにこのiPhoneにデフォルトで入っている「コンパス」というアプリで標高を常にチェックできて便利です。

グルガオンの標高は250mでした。

黄色の高山植物が多い中、紫色の植物を見つけると笑顔になるという精神レベルにまで達しました。

 

ということで、3つのプチ登山コースを紹介しましたが、①と②が超初心者向けで寺を目指すコース。③が初心者向けで道なき道の無名の山を登っていくコースになります。

全て無料で日帰りで登れるコースなので、いきなり本格登山をするのは怖いと感じている方は紹介した山をトライしてみましょう。

また、山を登るときは高山病や脱水症状や遭難には気を付けてください。

 

インド旅行していて、ふとインド就職したいと思った方はリクルート・インド法人のRGF Indiaまでお問い合わせください!

インドに住むとインド国内旅行はもちろんのこと、モルディブ、中東、アフリカ、ヨーロッパ旅行へのアクセスが日本よりも良くなり海外旅行の行き先の幅が広がります!

 

[関連記事]

レー・ラダック旅行の基本情報(通貨、交通、言語、ホテル、コンセント、高山病)!標高3,650mの秘境「インドのチベット」を観光【レー旅行①】

レー・ラダックにあるオススメのレストラン3店!チベット料理が日本人の口に合う!他にもご当地フルーツや飲み物を紹介!【レー旅行②】

パンゴン湖・ヌブラ渓谷の行き方、景色、持ち物、ツアー旅行の仕組みなどを写真付きで解説!【レー旅行③】

超初心者向けインドの登山(トレッキング)体験記!ヒマラヤ山脈付近のレー近郊おすすめ山登りスポット紹介【レー旅行④】

インドでの日本人採用成功の秘訣!(2025年版)

こんにちは!RGFインドです! 現在、コロナウイルスが収束して以降、インドでは一昨年~昨年に引き続き、日本人現地採用での求人数が増加しております! もちろん上記に比例して、インドでの就業を希望する日本人候補者様も増加傾向…

【現地採用・グルガオンでの家探し】インドでの家探し!2年半住んで分かった、グルガオンのお勧めエリアや見るべきポイント・注意点は?

こんにちは!私はインドのグルガオンに住み始めて2年半が経過いたしました。 ちなみに、グルガオンはご存知でしょうか?恐らく首都のデリーであれば皆さん聞いたことあるかと思いますが、グルガオンはデリーにある空港から南に車で20…

競争社会に強くなる?インド式エリート教育の光と影

(Top Engineering Colleges in Hubli, South India| KLE Tech Hubballi) こんにちは!RGFインドです! 突然ですが、皆さんインド教育に対してどのようなイメー…

インドの結婚式に初参加!-派手で豪華でインドらしさ溢れる文化の体験記-

こんにちは!RGFインドの原田です!今回はインド文化の紹介として、インドの結婚式に初参加した体験談をお届けいたします!! インドの結婚式と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?ずばり、インドの結婚式は一言でいうと、と…