【ジャカルタ観光】モナスとイスティクラルモスクを見る!!
こんにちは!RGFリクルートインドネシアでインターン中の穂刈です。
今回はジャカルタの観光地、【モナスとイスティクラルモスク】についてご紹介します!!ジャカルタに来る際にはぜひ訪れてほしい場所なので、参考にしていただけると幸いです。以前のブログではKota tuaエリアの観光についても書いているので、合わせてご覧ください!!
↓【ジャカルタ観光】Kota tuaへ行こう!
https://www.rgf-hragent.asia/blog/?p=8356
モナス
モナスとは
モナス(MONAS)とは、インドネシア語のMonumen Nasionalの略で、ジャカルタの中心地にある国家独立記念塔を指します。広大なムルデカ広場の真ん中に建てられており、高さは約137メートルです。低層階は資料館になっており、ジャカルタの歴史について学ぶことができます。また、エレベーターを使って展望台までのぼることもできます。

場所
入り方
モナスがあるムルデカ広場には、四隅の門(参照:赤丸)から入ることができます。
モナス本体に入るには、エントランス(参照:黄色丸)から地下におりて入場チケットを購入後、地下通路を抜けていく必要があります。エントランス以外からはモナス内へ入れないので、気を付けてくださいね!
入場料は、展望台までのぼる場合Rp24,000(約240円)、資料館だけを見る場合Rp8,000(約80円)だったと思います。JackcardというICカードを購入して入場するのですが、すでにカードを持っている人はそれも使用できるようです。
また、注意点ですが、展望台には人数制限があるので、展望台行のチケットはすぐに売り切れてしまいます。「絶対に展望台へのぼりたい」という強い意志を持つ方は朝一でいくことをおススメします。

資料館
モナス内部の資料館には、ジオラマ形式でインドネシアの歴史が展示されています。英語でも説明が書いてあるので、インドネシア語ができない方も大丈夫です。中はかなり広いので、インドネシア人はよく地べたに座って休憩したり、お弁当を広げたりしています。インドネシア人って地べたに座りがちですよね(笑)

イスティクラルモスク
イスティクラルモスクとは
まず、モスクとは、イスラーム教の寺院のことです。インドネシア語ではマスジッド(Masjid)と言います。イスラーム教徒が多いインドネシアにはそこら中にモスクがあるのですが、その中でも特に有名なものがイスティクラルモスクです。世界で3番目に大きく、東南アジアでは最大です(ちなみに世界で1番大きいのはメッカ、2番目はメディナにあります)。
場所
入り方
基本モスクにはムスリムしか入れないのですが、観光客用のツアーへ参加すれば中まで見学に行くことができます。ツアーは無料で参加可能です!!
【ツアー参加方法】
①門(黄色)から敷地内に入ったら、ツアー拠点(赤色)へ
ツアー拠点はマジックミラーのガラス張り(外から中がみえない)で、とても分かりにくいので、見当たらなければ門付近にいる警備員さんへ尋ねてみてください。
②参加者登録
ツアー拠点へ入ると、なかにガイドさんがいるはず(時間によってはいない時もある笑)なので、指示に従って、参加者登録をおこなってください。名前や出身地などの登録です。
③ヒジャブやローブなどの貸し出し
女性の場合、肌を隠す必要があるので、貸し出しのヒジャブ(頭にまくスカーフのようなもの)やローブを着るように言われます。また、男性でも、脚が出ている場合は腰巻を巻くことになっています。このように、イスティクラルモスクではヒジャブなどの貸し出しがあるため、あまり服装に気を遣わなくても見学可能です!
また、靴を入れる用の袋も貸し出されます。
④ツアーの時間になるのを待って出発
ツアーの時間は下記の通り、決まっています。時間になったら、ガイドさんい続いてモスクの中を見学できます。
モスク内
モスクの中は土足厳禁なので、靴を脱いで見学します。
ツアーでは、1番メインのドーム→太鼓→外庭の順で案内してくれます。場所ごとに英語での解説があり、その後写真撮影タイムをとってくれることが多いです。私は何度かツアーに参加したことがありますが、ガイドさんによって説明の仕方や雰囲気が異なるので、毎回楽しく見学しました。なかには、写真を撮るときのポーズまで指定してくれるガイドさんもいて、非常にありがたかったです。



最後に
ここまでお読みいただきありがとうございました。モナスもイスティクラルモスクも王道な観光地なのに、意外と入り方や仕組みが分かりにくいので、このブログがみなさまの参考になれば嬉しいです!ただし、今後、入場方法や料金体系が変わる可能性もあります。あくまでも参考程度に読んでいただければと思います!!
みなさまのジャカルタ観光がよいものになりますように!!
また、RGFでは一緒に働いてくれるメンバーを募集しています。このブログを読んで、インドネシアで働くことやインドネシアでのインターンシップに興味を持った方がいらっしゃいましたら、RGF HR Agent Indonesia(indonesia-jp@rgf-hragent.asia)までお気軽にご連絡ください!お待ちしています!