インドネシアの記事一覧 インドネシア 

-辛いもの好きにはたまらない- 辛旨王に私はなる!!!IN インドネシア

 

 

 

 

 

Selamat Siang‼︎‼︎ こんにちは〜︎♬

 

 

最近の趣味は火鍋を食べて汗をかいてダイエットをすること、学生インターンライターの和田菜摘(わだなつみ)です。

 

 


 

 

以前、インドネシア料理についての記事がありましたね。(こちらを参照) ただ今回は辛いもの好きによる、辛いもの好きのためのインドネシア料理特集と題しまして、自称 辛旨女王の私が私の独断でインドネシアの辛旨料理を紹介しようという楽しい記事になっております!

 

 

**何度も言いますが、私の独断で決めました!**

 

 

 

まずインドネシアの定番 辛い調味料

 

サンバル(SAMBAL)

 

皆さんも聞き覚えがあるのではないでしょうか?

 

 

 

 

市販のサンバル ABC というブランドです。

 

市販で買えるお手軽なサンバルももちろん辛くて美味しいですが、

今回オススメするのは手作りサンバルが食べれるお店。

(大体ローカル店は手作りしていますが、)

 

 

南ジャカルタ クマン(Kemang)にある WARUNG PEDAS

 

 

 

 

 

 

ローカルの人もよく来るお店ですが、内装も綺麗で、雰囲気も可愛いです

何よりも3種類の手作りサンバルがあるのです!

 

 

 

 

 

その中でもお気に入りなのが、サンバルマタ(SAMBAL MATAH)という生サンバル。唐辛子のエキスがよく出ているサンバルマタをたっぷりかけていただきます。(かけすぎると辛すぎて食べられなくなることもあるかもしれませんので注意してください(・・;)笑 )

 

 

 

 

 

 

 

次に同じサンバルマタがオススメのお店なのですが...(和田 サンバルマタ推しすぎと思う方いると思いますが、最後お付き合いのほどよろしくお願いいたします。)

 

 

バリ島にあるお店 WARUNG CAHAYA

 

 

 

 

ここはローカルの方、観光者の方 両方から人気のお店で、お昼には人気の豚肉メニューは終了してしまうようです。私が行ったときも豚肉料理は終わっていまして、鶏肉料理をいただきました。美味しかった!!!

 

 

メニュー名(曖昧ですが)

SAMBAL MATAH AYAM だった気がします。

(Ayamはインドネシア語で鶏肉という意味)

 

 

 

そして 最後にご紹介したいのが癖になる香辛料たっぷり火鍋のお店です。日本にも進出しているお店です。インドネシア辛い料理特集としているのに火鍋を出すというのはどうかと思いますが、インドネシアに来て感動した辛旨料理だったので紹介したいと思います。

 

 

 

Little sheep というチェーン店です。正直にいうと、本当にただの火鍋なのですが、たっぷりの香辛料が癖になるのです!自分でソースを作るのですが、私的にはパクチーをたっぷり入れて食べると最高です。はい。

 

 

 

とまあ、私の独断と偏見による辛旨料理特集

楽しんでいただけたら嬉しいです

 

 

 

 

Natsumi Wada|和田菜摘

インドネシアの記事一覧 インドネシア 

「お月見サテ」胃袋から始まる異文化交流の話

Selamat malam!(こんばんは!) 日本ではそろそろ蒸し暑い夏が本格化している頃でしょうか。湿気と格闘しながらの通勤電車、エアコンのリモコンをめぐる家族内バトル、そして、何かと財布の紐が緩むビールの誘惑……。そ…

thumbnail
インドネシアの記事一覧 インドネシア 

学生インターン×ジャカルタ生活|2週間のリアルな感想

Halo semuanya, perkenalkan! 皆さま,はじめまして。 RGFインドネシアで短期インターンをしている杉本です!   インターン生活が始まって早2週間、記念すべきブログデビューということで今回は【ジ…

インドネシアの記事一覧 インドネシア 

誰でもウェルカム!インドネシアの結婚式が自由すぎて驚いた話

Selamat siang!(こんにちは!) 日本ではようやく春らしい陽気になってきましたね。桜もひと段落し、街には新生活を始めたフレッシュな顔ぶれがちらほら。でも最近は、電気代や食材の値上げがじわじわ家計を直撃しており…

インドネシアの記事一覧 インドネシア 

バリよりおすすめ!? 穴場の楽園ギリ島を自転車で一周してみた話

Salamat siang!(こんにちは!)インドネシアより、今回は私のギリ島旅行の体験をお届けします! ちなみに最近の日本では、お米の不足と価格高騰が大きな話題となっているようですね。「コメ不足」——日本人にとってなじ…