【インドネシア語講座】「Lato-Lato」ってしてますか?

皆さんこんにちは!

 

お元気ですか?

 

RGF HR Agent Indonesiaでインターンシップ中のMuthia(ムティア)です。

 

皆さん、Lato-Lato(ラトラト)聞いたことありますか?

 

聞いていない方は、この写真にある物は見たことありますよね?

 

 

そう、それがLato-Latoです!

 

Lato-Lato はもともとアメリカから来て、1970 年頃にインドネシアで登場。アメリカでは Clackers(クラッカー)と呼ばれて、当初、クラッカーは子供たちに手と目の協調運動を教える道具として作られたらし。

 

最近、インドネシアで再び人気が始まって、いろんな所で、いろんな人が Lato-Latoを遊んでいるのがよく見かけました。「Tak-Tok-Tak-Tok」の音が特徴的です。

 

Lato-Latoという言葉は、Nenek-Nenek(祖母)を意味するBugis語のKajao-Kajaoから吸収されたと考えられています。Kajao-KajaoからKato-Katoに変えて、最後はLato-Lato という名前でなっているのです。

 

日本ではどうですか?

 

私は一度Lato-Latoを、日本のテレビ番組「それSnowManにやらせて下さい」で「アメリカンクラッカー」と紹介されているのを見ました。

 


それSnowManにやらせて下さい ©️TBS

 

皆さんは知っていますか?

 

インドネシア語・ブギス語 カタカナ 意味
Lato-Lato ラトラト クラッカー
Bugis ブギス ブギス(民族)
Kajao-Kajao カジャオカジャオ 祖母
Nenek-Nenek ネネックネネック 祖母

 

次回のインドネシア語講座で会いましょう~!

「お月見サテ」胃袋から始まる異文化交流の話

Selamat malam!(こんばんは!) 日本ではそろそろ蒸し暑い夏が本格化している頃でしょうか。湿気と格闘しながらの通勤電車、エアコンのリモコンをめぐる家族内バトル、そして、何かと財布の紐が緩むビールの誘惑……。そ…

thumbnail

学生インターン×ジャカルタ生活|2週間のリアルな感想

Halo semuanya, perkenalkan! 皆さま,はじめまして。 RGFインドネシアで短期インターンをしている杉本です!   インターン生活が始まって早2週間、記念すべきブログデビューということで今回は【ジ…

誰でもウェルカム!インドネシアの結婚式が自由すぎて驚いた話

Selamat siang!(こんにちは!) 日本ではようやく春らしい陽気になってきましたね。桜もひと段落し、街には新生活を始めたフレッシュな顔ぶれがちらほら。でも最近は、電気代や食材の値上げがじわじわ家計を直撃しており…

バリよりおすすめ!? 穴場の楽園ギリ島を自転車で一周してみた話

Salamat siang!(こんにちは!)インドネシアより、今回は私のギリ島旅行の体験をお届けします! ちなみに最近の日本では、お米の不足と価格高騰が大きな話題となっているようですね。「コメ不足」——日本人にとってなじ…