インドの新着求人

「世界で最も経済の急成長を遂げている主要国」と呼ばれるインドは、製造業やITを中心に、金融、建築など幅広い業種の求人があります。日系企業も1,400社以上インド全域に進出しており、日系企業の求人も豊富です。

インド新着求人

  • コンサルタント(法人設立等)

    • INR 135,000 - 400,000
    • インド グルガオン/グルグラム
    • サービス業界(メディア/広告/コンサルタント/教育/外食/飲食/美容/娯楽/士業 他)

    <全従業員数:50名、うち日本人6名> <レポート先:日本人> インドへ進出する日本企業の拠点設立、会計・記帳代行、国際税務業務、会計監査、M&Aアドバイザリー、コンサルティング等の専門家サービスを提供しています! 総合会計事務所としてインド進出日本企業のビジネス課題をワンストップで実務的な解決策を提供することを目指しています! <業務内容> ■各種コンサルティング業務: - 本社向け月次・四半期毎の連結パッケージ作成 - 国際税務アドバイザリー - 内部統制構築、JSOX対応 - 企業買収(株価算定、財務デューデリジェンス、PMI) - 法人設立支援業務 等 ※基本的には既存クライアントハンドリングがメインとなりますが、適正に応じて、新規営業も一部行っていただくことも検討可能です。 新規進出の日系企業への自社サービスの紹介を通して、円満な関係性構築が期待されます。 <必須条件> ・社会人経験1-5年程度(渉外業務だと尚可) ・日常会話レベルの英語力 (クライアントとは日本語、社内では英語でコミュニケーション) <歓迎条件> ・企業法務を主とする法律事務所での補助業務経験者 ・法律事務所での秘書業務経験 ・法令、事実調査業務

    求人特徴 日本語
    求人ID:SDG-115016
  • 工場訪問・生産品質コーディネーター

    • INR 140,000 - 400,000
    • インド グルガオン/グルグラム
    • サービス業界(メディア/広告/コンサルタント/教育/外食/飲食/美容/娯楽/士業 他)

    <ポジション概要> インド国内の工場を訪問し、雑貨・アパレル製品の生産工程や品質を確認・サポートするお仕事です。 日本本社と現地の製造現場の橋渡し役として、コミュニケーションを取りながら円滑な生産を支えます。 未経験の方にも一から丁寧にお伝えしますので、安心して業務を習得いただけます。 <業務内容> ・工場訪問時の立ち会いや、製造工程・品質のチェック ・工場担当者・インド人スタッフとのやり取りや調整 ・生産の進捗確認や品質に関するフォローアップ ・日本本社向けのレポートや報告資料の作成 ・納期のスケジュール管理、生産計画のサポート ※出張は基本的に毎週あり、週に1〜3都市程度の国内移動があります。 ※主な出張エリア:ジャイプール、グジャラート、ムンバイ、ハイデラバード、コルカタ、チェンナイ、コインバトールなどインド全土 <必須スキル・経験> ・ビジネスレベルの英語力(インド人スタッフと工場で円滑なコミュニケーションが可能なレベル) ・インド国内での出張対応が可能な方 ・PCスキル(Excel、PowerPointなど基本的な操作) ※未経験の方でも応募可能です◎ <歓迎スキル・経験> ・製造業における品質管理または生産管理の経験(雑貨・アパレル業界での経験があれば尚可) ・海外での製造業務経験 ・サプライチェーン管理経験 ・インドでの勤務・生活経験

    求人ID:SDG-122322
  • 日系企業担当コンサルタント

    • INR 140,000 - 160,000
    • インド グルガオン/グルグラム
    • サービス業界(メディア/広告/コンサルタント/教育/外食/飲食/美容/娯楽/士業 他)

    <Position Objective/Expectation > インドに進出済み、進出前の日系企業に対してインドビジネスのアドバイザリー業務を提供して頂きます。社内には税務や会計、法務などの専門家がおりますので、各専門家と協力してお客様の課題へのソリューションを提供して頂きます。 <Job Responsibilities> -日系企業からの税務・財務、監査、法務に関する問い合わせへに対しての対応。ヒヤリングを実施して社内の専門家チームへ共有。 -社内の専門家とソリューションを相談の上、顧客へのアドバイザリー業務の提供。 -進出前の日系企業からのインド市場調査ニーズに対しての対応。外部の組織と共同で調査の実施、レポートの作成。 -既存の顧客への定期接触を通して顧客の事業状況の把握、アドバイザリー業務のニーズの確認。 -日系企業の顧客拡大に向けた新規企業営業、日本人マネジメント層とのコネクション作り。 <Necessary Skill / Experience > ・(業界不問)法人営業経験2年以上 ・ 英語でコミュニケーションが問題なく取れる事(主に社内でのコミュニケーションは英語となります) ・ インドにて中長期的に勤務を希望する方 <Preferable Skill / Experience> ・会計・税務、法務関連の業務経験 ・コンサルティング企業での勤務経験 ・インドでの就業経験者

    求人ID:SDG-73738
  • 法人営業/日系電子部品メーカー

    • INR 180,000 - 250,000
    • インド バンガロール
    • メーカー(自動車/化学/家電/鉱物/工場 他)

    <Position Objective/Expectation > インド国内の日系およびローカル企業に対する営業活動を担当していただきます。 既存顧客のフォローアップを中心に、展示会出展やお問い合わせからの新規案件にも対応していただきます。 <Job Responsibilities> ・既存顧客への定期訪問、製品提案、フォローアップ対応 ・自社ホームページや展示会などを通じた新規問い合わせへの対応 ・日本人顧客・現地顧客との商談、製品説明、価格・納期交渉 ・日本本社および中国の設計開発部門との調整(技術的な問い合わせ対応を含む) ・月に1〜2回程度のインド国内出張 <Necessary Skill / Experience > ・法人営業経験 ・商談が支障なく行える英語力(ビジネスレベル目安) ・インドまたは海外での留学・就業経験 <Preferable Skill / Experience> ・メーカーでの営業経験(特に電気・電子業界での経験があれば尚可) ・インドへの渡航経験または現地での生活経験

    求人ID:SDG-119621
  • 投融資セールス・マーケティング(金融業界/ムンバイ) 

    • INR 180,000 -
    • インド ムンバイ
    • 金融業界(資産運用/銀行/保険/不動産 他)

    【募集背景】 成長が加速するインドでのフィンテック分野のスタートアップ企業への営業推進担当として、ご経験を活かして事業拡大に貢献していただける方を求めております。 【業務内容】 現状予定している業務は下記の通りですが、ご経験や能力に応じてお任せする業務は相談させていただければと思います。 アジアFintech企業に対する融資・出資業務 - 市場分析、戦略立案、対象会社ソーシング - 経営者との面談、事業分析および財務分析、企業価値評価 - 融資/出資スキームの検討、設計 - 融資/出資の条件交渉及び契約書作成 - 融資/出資後のモニタリング 現地パートナーとの連携強化 - 現地金融機関やベンチャーキャピタル、弁護士事務所や会計事務所等、上記融資・出資業務推進にあたっての外部パートナーとのリレーション構築 新規の事業立案及び実行 - 提携もしくは自前による新規事業の企画立案からオペレーション設計、実運営 【魅力点】 ターゲットはインドのフィンテックスタートアップ企業です。 インドは世界的なフィンテック大国で、UPI等政府主導でデジタル金融インフラを整備しており、2030年にはフィンテック市場が1.3兆ドルに達すると言われています。その巨大市場で日々新しいスタートアップが誕生しており、そういった企業のCXO層と日頃から会話し、新しいビジネスに触れる事が出来るのがこの仕事の面白さです。 著しいスピードで成長しているマーケットであり、当社の投融資先が実行から1年後には数倍規模になっている事も珍しくありません。 超一流のインド人創業者と対峙し、彼らから求められるスピード感にくらいつきながら案件を推進していくのは、当社事業ならでは味わえる醍醐味です。 【今後の事業展望】 累計融資先数は11社で、直近2年で約3倍に成長しました。 経営目標として毎年営業利益25%成長を掲げており、今後もその目標達成のため、アグレッシブに融資件数を増やしていきます。 中長期的には、新ファンド設立、M&A等を含めて、提供出来る融資プロダクト、スキームの拡充をしていく予定です。 【基本条件】 <経験>※以下いずれか該当する方 ・銀行、ノンバンク、VC/PEファンド、証券会社/投資銀行、フィナンシャルアドバイザリーファーム、監査法人、総合商社、コンサルティングファームにおける勤務経験3年以上 ・事業会社におけるコーポレート部門(M&A・出資・経営企画・新規事業企画・財務部門等)、企画スタッフ系部門における勤務経験3年以上 ・その他上記に準ずる経験 <スキル> ・財務分析力、財務諸表(BS、PL、CF)から事業活動の実態を読み解く力(または、それを入社後短期間で習得すること) ・業務遂行に必要な英語力 ※現地企業と英語で仕事をするため ・事業計画を分析する力 【歓迎条件】 <経験> ・融資または出資/買収、資金調達に関する経験 ・海外ビジネスに携わった経験、外国人と働いた経験 ・契約書作成に携わった経験 ・ファンド関連ビジネスに携わった経験

    求人ID:SDG-110368
  • 【未経験可】不動産営業(不動産業界/グルガオン) 

    • INR 140,000 - 180,000
    • インド グルガオン/グルグラム
    • メーカー(自動車/化学/家電/鉱物/工場 他)

    ■主な業務内容 インドに進出する日系企業を不動産分野でサポートするお仕事です! 主にリロケーションのオールサポートを担当して頂きます! 不動産入居後のメンテナンスやトラブル対応などのアフターサービスは、ローカルスタッフが対応いたしますが、日本人のお客様の対応は日本人スタッフが専門で行っております。(オフィス及び賃貸物件等) 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・新規顧客の開拓(電話、メールでの営業がメイン) ・既存顧客へのルート営業 ・住居内覧、問い合わせの対応 ■必須スキル ・営業経験2年以上 ・日常会話レベル以上の英語力 ■望ましいスキル ・不動産業界での営業経験 ・海外での就業経験

    求人特徴 現地採用 日本語
    求人ID:SDG-120767
  • 【未経験可】 不動産営業 (不動産業界/バンガロール)

    • INR 140,000 - 180,000
    • インド バンガロール
    • メーカー(自動車/化学/家電/鉱物/工場 他)

    ■主な業務内容 インドに進出する日系企業を不動産分野でサポートするお仕事です。 主にリロケーションのオールサポートを担当して頂きます! 不動産入居後のメンテナンスやトラブル対応などのアフターサービスは、ローカルスタッフが対応いたしますが、日本人のお客様の対応は日本人スタッフが専門で行っております。(オフィス及び賃貸物件等) 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・新規顧客の開拓(電話、メールでの営業がメイン) ・既存顧客へのルート営業 ・住居内覧、問い合わせの対応 ■必須スキル ・営業経験2年以上 ・日常会話レベル以上の英語力 ■望ましいスキル ・不動産業界での営業経験 ・海外での生活・就業経験

    求人特徴 現地採用 日本語
    求人ID:SDG-123778
  • 法人営業<大手日系サプライヤー>(自動車部品業界/ハリヤナ) 

    • INR 160,000 - 290,000
    • インド ハリヤナ
    • メーカー(自動車/化学/家電/鉱物/工場 他)

    <Job Responsibilities> - 同社はインドの複数の製造拠点にて工場を運営しております。 その工場が生産する自動車部品(金属ばね・精密部品・シート部品)の日系企業向け法人営業担当として、完成車メーカーやその他サプライヤーのお客様を中心とした営業活動に従事して頂きます。 <Job Responsibilities> ・営業として予算作成や見積書、顧客提案書の作成、プレゼンテーション ・既存顧客向けの定期訪問、ニーズのヒヤリング、提案営業。 ・新規営業先の選定。訪問、電話等による拡販アプローチ ・受発注、納期管理 ・未回収債権の督促、アフターフォロー ・インド人メンバーの指導サポート及び日本人マネジメントへの報告 等 ※日本人従業員:5名 <Necessary Skill / Experience > ・法人営業経験をお持ちの方(ご経験商材は問いません) ・ビジネスレベル以上の英語力 ・インドで中長期的に就業する意欲 <Preferable Skill / Experience> ・海外での就業経験、または長期滞在経験 ・インドへの渡航経験 ・自動車業界にて従事したご経験をお持ちの方

    求人ID:SDG-123783
  • 【未経験可】日系法人営業担当(金融業界/デリー) 

    • INR 150,000 - 250,000
    • インド デリー
    • 金融業界(資産運用/銀行/保険/不動産 他)

    <Report Line:日本人マネジメント> <Job Responsibilities> 日系企業が多く集まるデリーグルガオンを中心に日系顧客責任者として、全インドの日系企業向けのサービス及びその他金融サービスの既存・新規営業活動を行って頂きます。 ■業務内容 ・日系向けビジネスの強化に伴い、日系企業向けの営業戦略の策定及び実行 ・日系企業のトップマネジメントに対しての自社サービスのマーケティング、営業業務全般。 ・日系顧客のマーケティング業務、日本人マネジメント層との関係構築及び維持 ・マネジメントへレポーティング及び営業戦略の立案 <Necessary Skill / Experience > ・営業経験をお持ちの方 ・ビジネスレベル以上の英語力(社内コミュニケーションが円滑にとれるレベルからご応募可) ・積極的且つ自発的に業務を遂行していただける方 <Preferable Skill / Experience> ・海外渡航経験をお持ちの方 ・金融業界での就業経験をお持ちの方

    求人特徴 現地採用 日本語
    求人ID:SDG-123774
  • 【未経験可】バックオフィス・営業サポート担当(自動車部品業界/グルガオン) 

    • INR 150,000 - 180,000
    • インド グルガオン/グルグラム
    • メーカー(自動車/化学/家電/鉱物/工場 他)

    <所属拠点:グルガオン> <レポートライン:インド法人社長(日本人)> <ポジション概要> バックオフィス業務全般と営業サポートを担当するポジションです。立ち上げ期のインド法人で、日本本社との連携を含む幅広い業務を柔軟にサポートしていただきます。 <想定される業務内容> ・日本本社や他拠点との各種連絡・調整業務 ・総務・庶務業務全般 ・営業サポート(見積書作成、受発注管理、納期調整、顧客対応補助) ・輸出入関連書類(インボイスなど)の確認やサポート ・出張者対応 ※立ち上げ段階のため、その他業務も柔軟にお任せする可能性があります <必須スキル・経験> ・社会人経験2年以上 ・日常会話レベル以上の英語力 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) <歓迎スキル・経験> ・総務・営業サポート、事務などの類似業務の経験 ・経理業務やインボイス作成、輸出入関連業務の経験 ・インドや海外での勤務/生活経験 <求める人物像> ・立ち上げ期の拠点で主体的に行動し、自ら考えて業務を推進できる方 ・柔軟性があり、業務の幅が広くても臨機応変に対応できる方 ・明るく前向きな姿勢で、チームと協力しながら業務を進められる方 ・インドでの生活や文化を楽しみ、異文化環境に前向きに適応できる方

    求人特徴 現地採用 日本語
    求人ID:SDG-124079

インドで求められる人材とは?

食文化や気候が日本や他アジアと異なるため、インドでの生活の適応性があるかを重視して選考する企業が多い。語学力は、英語が日常会話レベル以上で意思疎通ができる事が最低限求められる。RGF経由の採用では20⁻30代が約8割。新卒でもビザが取れるため海外大学卒等で就業しているケースも。規制変更や様々なルールの変更に臨機応変に対応できる人材が活躍しているケースが多い。

インドでの働き方の特徴や注意点

治安 観光客向けの軽犯罪が他アジア同様にあるものの、日本人が働くような都市部では夜間に女性一人で出歩くなどしない限り、治安面の心配はあまりない。また、都市部のマンションやオフィスでは24時間警備員が常駐しており、基本的に安心して生活できる環境が整っている。
社内環境 日本の約10倍の国土に宗教や言語、文化、生活水準も様々な約13億人が住んでおり、同じインド国内でも人々の気質も全く異なる。社内でも多様な出身地や宗教、食文化も異なるメンバーが働いているケースが多く、ダイバーシティな環境で働く事が出来るのも魅力の一つ。
医療 デリー・グルガオンやバンガロールでは日系企業が経営する病院や日系クリニックがあり、またその他の都市でも日系医療サポート会社によって日本人が病院に常駐またはアテンドしてもらえるサービスがあり、何かあれば24時間サポートしてもらえる環境が整っている。

インド入国後のFRRO(外国人登録)に関して


Visaの種類によらず、有効期限が180日以上あり、1年のうち180日以上をインドで過ごす予定がある方は、インド入国日から14日以内にFRROForeigner Regional Registration Office)へ外国人登録を行うことが義務つけられています。

15日目以降に登録を行うと、罰金がかかります。

 

現地採用となりますと上記に当てはまり、入社した企業の方の助けを借りてオンラインにて登録することになりますので、必ずご入社後手続きを行ってもらってください。

 

基本入国したばかりなのでFRROの登録作業は企業にて忘れずに行っていただけますが、ビザが3年間出たとしてもFRROは1年しかでない等、ビザより短い期間であることが多いです。そのたFRROの更新に気が付かないと、日本へ一時帰国を計画し空港でFRRO期限切れに気づき、出国できないもしくは日本へ帰国しビザ自体を取り直さなければいけないなど、大きなトラブルが発生することがありますので、お気を付けください。

 

FRROは現在ではオンライン申請/更新が可能ですが、会社に準備してもらう書類があったりし時間を要するものですので、更新時期の1か月前に申請準備を始めるなど、必ず余裕をもって行ってください

 

また、最初申請時には仮住所であるホテルの住所で登録することが可能ですが、その後アパートが決定したら必ず住所変更を行うようにしてください。提示された期間までに変更を行っていない場合、FRROが失効してしまいそれに気づかず空港でトラブルになった方もおりますので、ご注意ください。

 

 

※上記の記事は、取材時点(20252月)の情報を元に作成しております。


 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email: jp.hiring@rgf-hragent.asia

 


インドの社会保障制度の一つEPF(Employees Provident Fund)に関して


※こちらにてEPFの概要のみお伝えいたしますので、詳細は勤務先会計士の方や人事部の方、インドにある会計事務所や、勤務先地域管轄のEPFOオフィスなどに必ず退職前に余裕をもってお問い合わせください※

 

EPFEmployees' Provident Fund)とは、インドの社会保障制度のひとつで、従業員積立基金制度を指します。従業員が20名以上いる職場では従業員は加入義務があり、外国人であっても現地採用であれば、退職時に一定の要件を満たす場合に所定の手続きを踏んだ上で一時金として給付を受ける制度で、個人の退職に向けた貯蓄を促進することを目的としています。

※従業員20名以下の職場ではこのスキームへの加入はできません。

 

企業により異なりますが、毎月の基本給の12%もしくは総支給の12%をインド政府(the administrative control of the Ministry of Labour & Employment, Government of India)管轄スキームへ収め、そしてその同額を企業側も収めることにより(最近の傾向として企業側分EPF額も採用される側のCTCCost to company:年収)に含まれることがほとんどです)、毎月の手取りからはその金額分減りますが、退職時や日本帰国時などの出国時に所定の受取申請をすることで「収めた金額x年月数x利率(年により利率は変わります)」の受け取りが可能となっています。

※5年以内に引き出した場合、その時適応される所得税がかかります。

 

こちらの社会保障制度は個人で引き出し手続きを行っていただくか、インドにある会計事務所に個人で依頼し、代理で手続きを行っていただき引き出すものとなります。

 

※受け取りまで時間がかかるケースが多いので、退職時には余裕をもって準備を始められることをお勧めいたします。

EPFに関しては弊社ではサポート致しかねますので、ご了承ください。

 

 

※上記の記事は、取材時点(20251月)の情報を元に作成しております。


 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email: jp.hiring@rgf-hragent.asia

 


インドでの家探し・住宅事情

 

インドでの家探しは主に以下の方法となります。

①   日系不動産業者を利用する

地域により日系・もしくは日本人を相手にする現地不動産業者がありますので、そちらに連絡をしてみてください。紹介料で数か月分の家賃がチャージされることが多いですが、過去にも日本人が住んでいたり、日本人が住んでも安心できる物件や地域などを紹介してくれます。

サービスアパートなどを持っている不動産業者もあり、値段はお高めですがハウスキーピングサービスがついていたり日本食を提供してくれたりなど、様々な日本人がインドで暮らす上で便利なサービスがついていたりし、安心です。

 

②   個人で不動産を扱っているインド人エージェントに物件を紹介してもらう

地域ごとに日本語が話せる個人不動産エージェントがいる場合があります。こういった方々はネット検索ができないので、該当地域に住んでいる方と繋がり情報を頂くしか方法がありません。レベルが少し高いかもしれませんが、日本人対応をしたことがあるオーナーや過去に日本人が住んでいた物件を紹介してくれることが多いので、安心です。こちらも①と同様数か月分の紹介料がかかります。

 

~英語での交渉が可能な方向け~

③   ウェブサイトで探す

インド中の物件を取り扱い、よく利用されているサイトが以下になります。

https://www.magicbricks.com/

https://www.99acres.com/

https://www.nobroker.in/

オーナーが直接物件を載せていたり、個人エージェントが紹介している場合など様々あり、紹介料・仲介料が必要か確認が必要です。家具なし・家具付き、部屋の大きさ、予算などで絞り検索ができるので、希望の物件はみつけやすいかもしれませんが、写真と異なることも多いので、見学は必ず必要です。

 

④   シェアハウス

https://www.rgf-hragent.asia/blog/india/7840/

こちらの記事のように、シェアハウスを提供している場所があったり、個人同士のやり取りでシェアをすることもあります。外国の人と一緒に住むのは日本の常識が通じない場合もあり大変な部分も発生すると思いますが、よい経験になると思います。

 

以下のようなサイトでフラットメイトを探すことが可能です。

https://www.flatmate.in/#home

https://www.olx.in/en-in/for-rent-houses-apartments_c1723/q-room-sharing-with

https://www.indianroommates.in/

 

⑤   町中を歩き「TO-LET」と書いてある小型看板に電話をする

オーナーが自分の電話番号を記載し、貸し出し希望物件のそばに看板を掲げていることが多いです。電話をかけてすぐ見学ができたり、家賃や将来の値上げなどに関して交渉可能なことが多いです。また直接オーナーと話すのでその人となりを自分自身で確認することができ、信頼できる方かどうかを見極めることが可能です。

家賃のほかに立地もよいことがあり、掘り出し物件がたまに見つかります。

住宅探しの際に知っていてほしいこと

■BHK

B・・・Bedroom

H・・・Hall

K・・・Kitchen

となり、2BHKという表現はベッドルームが2つとホールとキッチン付きという物件になります。

 

■Full furnished / Semifurnished / Unfirnished

Full furnished・・・必要な家具付き

Semifurnished・・・棚などはあるけどダイニングテーブルや冷蔵庫がないなど一部の家具がない

Unfurnished・・・一切の家具なし

のいずれかから物件を探すことが可能です。

家具は新規で購入するか、以下のようなレンタル家具サービスを取り扱う会社もありますので、借りることも可能です。

https://www.furlenco.com/

https://www.rentomojo.com/

https://furniture.nobroker.in/

 

また、家具が置いてある部屋を借り際は、契約書にも記載されますが、細かいものなどや状態は載らないので、もともとあったオーナーのものが分かるようにや傷をつけていない証拠に残せるように写真などで情報を残し退去時に問題を起こさないようにしておきましょう。

■オーナーの人柄

オーナーの中には急に退去を依頼してきたり、理不尽な請求をしてくる人もいたりします。以前のテナントと会うことができたらレビューを伺ったり、信頼できるオーナーかどうかを電話や直接会うことで確かめることをお勧めします。

 

同様にオーナーもテナントが信頼できる人かを判断しています。勤務先や仕事の話をしたり、どのくらいの期間借りるつもりか、家賃はしっかりと送れずに払います等貴方側も信頼できるテナントであることのアピールもしっかりと行ってくださいね。

 

また、消耗品は住人が買い替え・修理することが常ですが、それ以外のものが壊れたときにどちらが直すかなどは事前に簡単に話し合っておくことをお勧めします。

 

■デポジットに関して

ほとんどの地域は2,3か月分であることが多いですが、バンガロール市内は物件により10か月分ほど請求される場合があります。デポジットはオーナーが投資の元手を確保するために沢山とることがあると聞いたことがあります。デポジット金額はなかなか交渉できませんので、用意できない場合は数か月分デポジットの物件を探した方が良いでしょう。

■物件の見学を必ず行うこと

サイトに写真を載せている物件は多いですが、本当に該当の物件の写真を載せているのか不明ですので、可能であればご自身の目で確認されることをお勧めします。もし渡航前で難しい場合は、エージェントにwhatsapp(インドで利用されるLINEと同様のSNSアプリ)のビデオコールを通し見せてもらったりすることも可能な場合がありますので、交渉してみてください。

 

※インドの物件はすべてコンクリートの為、アパートの最上階は夏になると熱が部屋の中に簡単に伝わって来る為、避ける方がベターです。

 

■家賃交渉に関して

法外な値段を請求されていないかを確認するために、同じアパート内の価格や、周辺地域の価格情報を入手できるのであれば事前にした方が良いです。アパートであればセキュリティの人や出入りしている住人に声をかけてみましょう。

 

また、こういった交渉事は電話で話すよりも、対面で行った方が効果的です。

 

■年が変わる際の値上げ額を確認する

インドでは以下などの理由から、毎年5-10%の家賃値上げがあることが多いです。

a)インフレーション:経済全体の物価上昇が、物件の維持管理や改善のコスト増加につながる。
b)需要と供給:高い需要と限られた住宅供給が家賃を押し上げる。
c)固定資産税:固定資産税の上昇が大家の経費を増加させ、それが入居者に転嫁される。
d)維持費:修理やメンテナンス、アップグレードのコスト増加が家賃の上昇に寄与する。
e)市場条件:競争の激しい不動産市場では、現在の相場に合わせて家賃を調整する必要がある。
f)規制:地域の規制や家賃統制法の変更が家賃価格に影響を与える場合がある。
g)投資収益:大家は物件投資からより良い収益を目指して家賃を設定する。
h)保険料:物件にかかる保険料の上昇が家賃を引き上げる要因となる。
i)光熱費やサービス:物件に関連する光熱費やサービス費用の上昇。

 

どの家も家賃が上がる傾向にあるので数年同じ場所に住みまた別のところに引っ越すという方が沢山おりますが、方法として数年住む前提で最初に提示された家賃よりも少し高く設定し、住んでいる間値上げなしでお願いしたいという交渉や、過去の相場を確認し、5%づつ上げるのであれば大丈夫等と%をこちらから提示するという形があります。

※上記の記事は、取材時点(20251月)の情報を元に作成しております。

現在の現地事情とは、記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承下さい。

 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email: jp.hiring@rgf-hragent.asia


インドの治安と注意点


インドは着実な経済発展を遂げており、社会情勢は全体的に安定しています。しかし、都市部や観光地を中心に、窃盗、詐欺や睡眠薬を用いた犯罪が発生することもあります。日本人が被害に遭うこともあり、渡航される方は、常に防犯意識を持つことが重要です。特に個人で旅行をする方は、ジェスチャーでコミュニケーションを取り旅をすることも可能ですが、相手の方の理解度に頼るばかりではなく、自分で何かあった時に対応ができるように英語など最低限の語学力、インドに関する基礎知識を身につけた上で渡航するように心掛けてください。

 

またインドは、多民族、多宗教等の複雑な国内事情から、分離独立を主張するグループ、少数民族の権利保護を唱えるグループなどの武装勢力が多数存在しており、地域により治安にばらつきはあるのですが、ジャンム・カシミール準州、北東部諸州、中・東部諸州を中心として、各地でテロ事件等が発生することがあります。

 

必ず以下の外務省サイトなどを確認し、旅行の計画を立てるようにしてください。

https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_001.html#ad-image-0

 

各地域の危険レベル情報は以下の外務省ページをご確認ください。

https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2022T048.html#ad-image-0

 

在インド日本大使館のサイトはこちら。

https://www.in.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Japanese_Travellers.html

 

 

外国へ旅行に行くときはどこの国も同様ですが、以下に気を付けてください。

■夜遅くに街頭がない場所、道が細い場所などで一人歩きをしない

―犯罪に巻き込まれる可能性だけではなく、道が悪い場所が多いので足を踏み外し怪我をする可能性があったり、インドは野良犬が多いので、周りに助けてくれる人がいる状況の方が良いでしょう。

 

■貴重品の管理を自分でしっかり行う

―どこの旅行に行っても当たり前ですが、目を離さず、スリに合わないようにしてください。

■(女性は)露出が多い洋服で外を歩かない

―都会ではインド人女性も露出が多い格好をする人も中にはいますが、まだ好まれる格好ではありません。それよりもインド服である「クルタ」や「クルティ」と呼ばれる日本では着れないようなカラフルで可愛くて楽に着れる服がありますので、そのような服を是非インドの街中で楽しんでみて下さい!

https://www.amazon.in/anouk-kurta-sets/s?k=anouk+kurta+sets

肩から掛ける布(ドゥパタ)は身に着けなくても、上下セットだけで着ることが可能です。サイズ直しもお店によって購入時にサイズ測定、数時間後までに直してくれるところもあるので、直ぐに着ることができますよ。

※色落ちする布がある場合があるので、洗濯時にはお気を付けください。

※下にズボン等を履かなくても着れる足首まで長さがあるロングスカートタイプもありますが、布が透けて中が見える可能性があるので、必ず確認して下さいね。

■乗り物に乗る際は可能であればグレードが高いものを選ぶ

―旅行の醍醐味は地元の人と同じものに乗ったり、安い旅でどこまで行けるかなどいろいろあるかと思いますが、旅行のある程度の安全はお金で解決することが可能です。インドでエキサイティングな旅がしたいと思われるかもしれませんが、この点を常に頭の隅に置いておいていただければと思います。

■知らない人から飲食物を渡されても口にしない

―睡眠薬を飲まされて・・ということもありますので、お気を付けください。

■「No!」とぴしゃっと言える勇気を持つ、しつこくても無視をし続ける等

―断りにくいということではっきり言えないこともあると思いますが、必要がない、話したくない場合には、はっきりと「I am sorry,no thank you!」を言えるようにしましょう。旅の良い時間を確保するのはあなた次第です。


■タクシーやオートリキシャはアプリで予約するようにする

ーアプリからは緊急事態に「help」を発信することができたり、カスタマーサービスに連絡をすることも可能です。料金交渉も行う必要がなく、手を挙げて拾うよりは安全なので可能であれば積極的に利用をしてください。

インドには14億人おりますので、親切な方・良い方も本当に沢山います。しかしそうでない人も当然いますので、出会った12人の印象だけでインドのイメージを決めず、自分のことは自分で守れるように対処できるようにしておきましょう。

 

 

上記の記事は、取材時点(20251月)の情報を元に作成しております。

現在の現地事情とは、記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承下さい。

 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email:jp.hiring@rgf-hragent.asia


インド各地の気候


インドは、熱帯地域で年中暑いイメージがあるかもしれませんが、実際は地域差が大きく四季の気候の変動もあり、各地域により大きく異なります。 

夏は暑い場所で45度ほどになることもありますが、室内はエアコンが強めに効いている所が多いので、ジャケットやカーディガンなど、1枚羽織れるものを常備するのをお勧めします。

 

以下に代表する都市の気温に関して、少しご紹介させていただきます。

 

ニューデリー(インド北部)

可能であれば日本にいた時の服は夏用~冬用コートまで持ち込んだ方が良いでしょう。 持ってくるのが難しくても、アマゾンやユニクロなどで冬服や毛布が購入可能です。

 

最も気温が高い時期:5月、6月

最も気温が低い時期:12月、1月

モンスーン時期:6~8月

紫外線が強い時期:一年を通して日焼け対策をお勧めします

観光に良い、そして過ごしやすい時期:11~2月

 

 

1101444-1500-temperature-c-en.gif

Yearly&Monthly weather-New Delhi,India


バンガロール(インド南部)

バンガロールは赤道に近いため暑いと思われるかもしれません。

しかし、標高が1000m近くにあるため、一年を通して温暖な気候となっており、非常に過ごしやすい土地です。海も遠いため、湿気もひどくありません。

 

最も気温が高い時期:4月

最も気温が低い時期:12月、1月

モンスーン時期:4~9月

紫外線が強い時期:一年を通して日焼け対策をお勧めします

観光に良い、そして過ごしやすい時期:11~2月

 

1101360-1500-temperature-c-en bangalore.gif

Yearly&Monthly weather-Bengaluru,India

 

ムンバイ(インド西部)

海の横なので日本の様に湿気が多い都市ですが、年間を通じて最高気温が3034度となっており、比較的安定した気候を持っています。

ムンバイでは特に冬服は必要ないかと思います。 

 

最も気温が高い時期:5月

最も気温が低い時期:1月

モンスーン時期:5~7月

紫外線が強い時期:3~9月

観光に良い、そして過ごしやすい時期:11~4月

1101435-1500-temperature-c-en mumbai.gif

Yearly&Monthly weather-Mumbai,India


チェンナイ(インド南東部)

ムンバイと同様に海沿いの都市となるため湿気が年中通し比較的高めの土地となります。時期は5~7月ごろ日本より早めですが、日本と同様なムシムシとした夏となります。チェンナイもムンバイと同様冬服は特にいらないでしょう。

最も気温が高い時期:5月

最も気温が低い時期:12月、1月

モンスーン時期:6~11月

紫外線が強い時期:一年を通して日焼け対策をお勧めします

観光に良い、そして過ごしやすい時期:11~2月

 

1101542-1500-temperature-c-en chennai.gif

Weather today-Chennai,India                                                                                                                                       


上記の記事は、取材時点(20251月)の情報を元に作成しております。

現在の現地事情とは、記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承下さい。

 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email:jp.hiring@rgf-hragent.asia


インドの交通機関と注意点


市内、都市間を移動する際には、バス・三輪タクシー・タクシー・メトロや電車・飛行機といった選択肢があります。

 

路線バス

市内のいろいろな路線を網羅しており長距離乗っても料金がとても安いですが、個人的にはあまり乗ることをお勧めしません。車体が古く、常に座席以上のキャパシティーの客を乗せていることやほぼ全てのドライバーの運転が荒いこともあり、安全面にて心配があると感じるからです。乗り降りも道の真ん中よりで止まることもあるので、気を付けなければいけません。

 

それでも大丈夫という方であれば、乗車後車内で車掌さんからチケットを購入し、降りる場所さえ把握していれば、目的地に到達することはできるでしょう。

エアコンがついていないので、窓全開全力で外の空気を感じながらの移動が可能です。

夜行バス

路線バスとは異なりすべて事前予約制です。通常の座席・半リクライニング席・完全に横になれる寝台タイプなど様々あり、バス内の装飾レベルやACありなし、水・スナック付き等のサービスもバス会社により異なります。運転はやはり荒いドライバーが多いですが、寝ている間に別の地域に電車よりも短い極で移動できるメリットはとても大きいです。

 

しかしバス停が表示などがない普通の道路であることが多いので、乗車を逃さないように添乗員の人と密に電話にてコミュニケーションをとったり(英語が話せる方かどうかは要確認)、一緒に乗るであろう周りの人に声をかけて待つ必要があります。バスが行ってしまうと勿論戻ってきてはくれません。

トイレ休憩は道中1度入ることが多いですが、あまり綺麗ではないところに止まる場合があるので、少し覚悟も必要です。必ずテッシュペーパーも持参して下さいね。

三輪タクシー(通称オートリキシャ)・タクシー

どの地域でも乗車可能です。

乗り方としては以下の2通りがあります。(タクシーは②のみ)

 

①   手を挙げて捕まえる

昔は外国人であるがゆえに料金を高く言われたりしましたが、実はこういったことが発生するのは大都会や観光地の方が多く、田舎は英語が話せなくてもよいドライバーさんが多いのでほぼ騙されることがありません。また一人で乗るよりも他の知らない人とシェア極乗った方が他の方もいて安心な場合があったり、英語がわかる人であれば自分の代わりに運転手さんとやり取りをしてもらえることもあります。乗車区間料金は可能であれば滞在先や地元の人に事前に確認しておく方がよいです。人によりいう料金が異なる場合は、聞いた料金内にて自分自身にて交渉となります。

 

デメリットを覚悟で乗る場合は、乗車前に料金を必ず確定させてください。降車時の交渉はかなり粘られるので、とても面倒になることが多いです。また、地図アプリマップは常に確認しておきましょう。

 

②   アプリを利用する

Ola https://www.olacabs.com/

Uber https://极.uber.com/in/en/

上記2つが一番有名なアプリとなりますが、地域ごとに様々なタクシ極アプリがあります。料金はアプリ上で確定するので交渉がなく、支払いは現金(UPIというデジタル決済も可能です)もしくはクレジットカード等を通して行えます。クレジットカード決済はドライバーさんへの支払いが1週間近く遅れるようなので、現金(もしくはUPI決済)が好まれることが多いです。

 

万が一危ない目にあった時にもアプリ上に「Emergency」ボタンがあったり、忘れ物をした時もカスタマーサポートを通して確認が可能です。ドライバーの評価も確認できる点も安心につながっています。

メトロ

以下のようなTokenと呼ばれる切符代わりのコインを窓口にて区間料金を払い受け取るか、メトロカードにオンラインで事前に、もしくは窓口にてチャージをし乗車します。日本の様に全国で利用可能なカードはまだないので、地域ごとにカードは別々になっています。乗車賃がとても安く、オフィスの場所が近ければ通勤に使う現地採用の方も多いです。

インドメトロの建設はJICAと共同で行ったものが多く、日本のメトロのように時間ピッタリに来ますのでとても便利で安心できます。女性専用車両もあります。

 

日本の様に待つ際にきちんと2列に並んでという地域もありますが、そうでないことがないこともあるので、その場合はインドのやり方に従う必要があります。

 

6062c376aa01a5.60416240-270.jpg    25BGNAMMA_METRO.jpg

 

デリーグルガオンメトロ情報 https://delhimetrorail.com/

バンガロールメトロ情報 https://bangaloremetrotimings.com/#lines

チェンナイメ極ロ情報 https://chennaimetrorail.org/

ムンバイメトロ情報 https://www.mmmocl.co.in/

長距離電車

https://www.irctc.co.in/nget/train-searchなどで予約をして乗車をします。

ACありなし、グレードごと等に料金が異なります。乗車時はプラットフォームの番号が変わることもよくあるので、駅到着後も気を抜かずしっかりと情報を確認し、該当場所にて待つことが大切になります。

トイレはあまり清潔ではないので利用には我慢が必要であることと、トイレットペーパーもないので、準備が必要です。

夜行バスと同様に都市間移動にはよいですが、駅が町中でないことが多いので、下車後タクシーで時間をかけて目的地に向かう必要があることが多いです。しかし夜行バスのように運転が荒く揺れて寝れないということがなく、グレードが高い席は個別カーテンが付いているので、比較的過ごしやすく乗り切ることが可能です。

ただ大きい荷物は空いている座席の下などに早いもの順で入れるので、間違えないように、間違われないようにする管理が大切になります。筆者の経験だと皆同様の極配をしているので、間違われたりしたことは一度もない極。

飛行機

インドの国内線会社は以下が挙げられます。短時間移動はやはり飛行機移動が便利です。空港からは上記のタクシーアプリや、タクシー会社ブースが沢山ありますので、移動もとても便利です。

Indigo https://www.goindigo.in/

Air India https://www.airindia.com/

Spice Jet https://www.spicejet.com/

Akasa Air https://www.akasaair.com/

Air India Express https://www.airindiaexpress.com/home

 

また、Digi Yatraという個人情報・フライト情報管理アプリが導入されてからは、書類の出し入れが少なくなり、国内旅行の空港内での移動速度がかなり早くなっています。

※旅行者の方は利用ができませんが、インド滞在しAdhaarカードを取得した場合は、Adhaarカード番号と次のボーディングパスを事前に登録すると、とても便利です。

 

Screenshot_20250120-142901_Digi Yatra.png

上記の記事は、取材時点(20251月)の情報を元極作成しております。

現在の現地事情とは、記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承下さい.

 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email: jp.hiring@rgf-hragent.asia


インドの医療機関と注意点


1990年には死亡要因の半分強を占めていた「感染症」が、2019年には25.0%まで減少しているという状況があり、先進国の疾病構造(非感染性疾患の割合が大きい)に近づいてきているそうですが、他の先進国と比較すると依然として「感染症」の割合が大きい国となります。

 

日本人が比較的多く住む場所であるデリーグルガオン、バンガロール、チェンナイ、ムンバ極の生活の質も以前に比べると大分上がってきていますが、まだまだ日常生活を行う上で、様々な注意が必要です。

 

インドの医療機関事情

インド政府が運営する公的医療機関はインドに住んでいる人は誰でも無料で治療が受けることが可能です。しかし日本人を含め外国人は、より清潔な民間医療機関を受診することが一般的となっています。民間医療機関はインド全体の病院数の75%を占め、規模の大きな民間病院は大都市での高次医療を中心に展開していますが、近年は人口の少ない都市や高次医療ではない2次医療等にも積極的に進出しており、インドのどこに極んでいても民間病院の受診が可能であることが多い極。

 

また、大きな私立病院では、外国人用窓口を設けているところが多くあったり、サービスカウンターで英語にて丁寧に教えてくれることが多いので、初受診であっても安心することが多く、ナースの中には英語が凄く堪能でない方もおりますが、ドクターたちは英語を含め複数言語利用可能であることが多いです。

以下にて一部外国人がよく利用する病院をご紹介いたします。インド全国に支店があります。

 

Apollo病院 https://www.apollohospitals.com/

Fortis病院 https://www.fortishealthcare.com/

Max病院 https://www.maxhealthcare.in/

Workhard病院 https://www.wockhardthospitals.com/

Rainbow子供病院 https://www.rainbowhospitals.in/

 

~日本語ヘルプデスクがある病院・クリニック~

Rainbow子供病院inデリー

https://www.rainbowhospitals.in/our-centre/d极li/malviya-nagar

Fortis病院inグルガオン

https://www.fortishealthcare.com/location/fortis-memorial-research-institute-gurgaon

ヒラナンダニ病院inムンバイ

https://www.hiranandanihospital.org/           

GEM病院inチェンナイ

https://robotic.gemhospitals.com/

桜ワールドホスピタルinバンガロール

https://www.sakraworldhospital.com/

 

ただし、大きな病院は複数科を持ち患者数もとても多いので、待ち時間が長い傾向がありますので、症状が具体的で受診科の検討がついているのであればそれに合った小中規模の病院やクリニックを訪れた方が早く診察してくれる可能性が高いです。そういったクリニックはドクターとの距離も近いことが多いので、何回も通うようになればドクターや担当ナースさんの個人番号をもらうこともあり、緊急事態に直接連絡したりすることも可能になる場合があります。

 

病院選びはGoogleレビューなどで確認し評価が良いところであれば、比較的間違いありません。

 

※入院されることになる際は食事メニューの話を事前に行った方が良いです。日本の様に一人一人に合った病人食が出されるわけではなく、消化に良いものなどが出されるわけでもなく、大抵辛いインド料理が出ますので、病気になり弱った時にはとても辛いです。

病院受診方法

病院での受診方法ですが、日本とインドでは流れが異なる所以意が必要です。

・診療記録は患者に毎回渡され、自分自身で自宅にてファイルを保管する

・検査結果は各自で取りに行き、自分から医者に提示する

※受診都度会計額も確認されることもお勧めします。

 

メリットとしては日本のようにもともとかかっていた病院やドクターへ紹介状を依頼しなくても、良い病院を見つけたら何も言わなくても新しい病院へ通い始めることが気軽にでき、血液検査などの検査で外部機関の価格が安ければそちらで行い、担当ドクターに提示が可能です。

また、ドクターからの紹介や既存患者の知り合いから紹介してもらったなどがある場合、治療費を少しだけ割引してもらえることも時々あります。

医療保険加入を推奨

私立病院では医療費が高額となるため、事前極現地医療保険や海外医療保険に加入することが推奨されます。

現地医療保険の場合保険会社と提携している病院であれば患者側の支払いなく病院が直接請求してくれることがあります。もしくは患者が建て替え、あとから請求するという形となります。

海外医療保険加入時はインドにてどのような医療サポートが行われるか、建替支払いが必要か等事前に保険内容を確認してください。

注意すべき病気

・蚊や動物を媒介とする感染する病気

 デング熱、マラリア、日本脳炎など

 とくに、デング熱は予防薬や特効薬がないため、蚊に刺されないよう対策をとることが重要となります。デング熱が流行る時期が毎年ありますので、ニュースなどをチェックすることもおすすめです。

・食べ物、飲み物からの感染する病気

 A型肝炎、E型肝炎、消化器感染症(下痢、嘔吐、腹痛などの症状)

・その他の感染症

 結核、狂犬病など

日常生活で行える対策

・蚊への対策

 皮膚の露出を避ける(長袖、長ズボン)

 虫除けスプレーの使用

 網戸の設置が出来ない場合には、蚊帳を使用する

 殺虫スプレーや蚊取り線香などの利用する

 ※インドにも蚊対策グッツ(「オードモス」というクリームやスプレーが一番有名です)は様々ありますが、日本人が日本から持ってくる商品で人気なのが「おすだけベープ」「どこでもベープ」というアイテムです。

・食中毒への対策

 水道水は飲まない こちらをご覧ください https://www.rgf-hragent.asia/india/help_mizujijyo

 不衛生なストリートフード店極レストランでの食事はしない

 火の通りが不完全なものは食べない

 家庭では、野菜や果物はよく洗い、野菜や肉には良く火を通極

・紫外線への対策

 インドの紫外線は日本よりも強く、室内であっても注意が必要です。

<极 style="font-family:'Yu Mincho',serif"> 日焼け止めを塗る、肌の露出を極けるなど対策を行ってください。

・大気汚染への対策

 自動車の排気ガスやお祭りに使用される大量の花火などの影響から、大気汚染が深刻です。(北インドは10月末~1月上旬辺りが一番深刻です)

 不要不急の外出を控える

 外出時に規格を満たしたマスクの着用

 室内では空気清浄機を使用

 pm2.5などの汚染度が分かる大気質を確認

 帰宅時には、うがい手洗いを行う

 (うがいの際はミネラルウォーターを利用することをお勧めします)

健康診断

会社により近隣諸国や日本での実施をサポートしていただける場合もありますが、インド国内にも健康診断実施可能な機関が複数あります。

上記で紹介したApollo病院、Fortis病院、Max病院でも提供をしており他の小中病院・クリニックにてもパッケージで受信が可能です。日系だとFujifilm社ががん検診を中心とした健診センター「Nura」をベンガルール、グルグラム、ムンバイ、ハイデラバードにオープンしており、多くの日本人が検診を受けています。

https://nura.in/

上記の記事は、取材時点(20251月)の情報を元に作成しております。

現在の現地事情とは、記事極内容が異なる可能性がありますので、ご了承下さい。

 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email: jp.hiring@rgf-hragent.asia


インドでの情報収集方法


インド国内には、日本人向けの日本語で書かれたフリーペーパーがあり、日本人向けホテルやスーパーマーケット、政府関係機関などで、無料で入手することが出来ます。

 

代表的な日本人向けのフリーペーパー

 ・月刊chalo (http://gekkanchalo.com/

 

月刊chaloは、インド初の日本人向けフリーペーパーです。

2011年に北インド(デリー&グルガオン)で創刊され、2013年より南インド(バンガロール&チェンナイ)で新たに創刊されました。

2015年には、北インド版を西インド(ムンバイ、プネ、グジャラート)にもエリアを拡大させました。

 

現在はウェブ上でも雑誌閲覧が可能になっておりますので、ぜひ随時ご確認ください。

 

<フリーペーパーに載っている情報(一例)> 

・サークル情報

・広告

 語学学校やレストラン、美容系サロン、など

・インドニュース 

・求人情報

・連載コラム

 

また、オンライン上にも、

日本人向け情報サイトがあり、現地情報の収集が可能です。

■それぞれの地域に住む方が所属する日本人会があります。

デリー日本人会 https://delhinihonjinkai.in/

バンガロール日本人会 https://www.bangalore-nihonjinkai.com/

ムンバイ日本人会 http://mumbai-japan.in/

チェンナイ日本会 https://www.chennai-nihonjinkai.com/

 

■弊社RGF現地ブログ https://www.rgf-hragent.asia/blog/

社員・インターンシップ生がインド生活の様々な情報を随時アップしております!

 

個人や企業にてインド情報を展開されているサイトも沢山あります。

■バンガロールガイドブック http://www.museindia.info/museindia/bangalore.html

バンガロール滞在歴20年である坂田さんが立ち上げられたNGO:Muse creationメンバーにより集められた情報が集結しているサイトとなります。

 

INDIA GO!  https://tanakkei.com/

会計事務所Global Japan AAP Consulting社代表田中さんが運営するインドに関しての総合ポータルサイトです。

 

■インドお役立ち情報 https://indiainfo-fair.com/        

会計事務所Fair consulting社が運営するインド現地情報サイトです。

 

 

※上記の記事は、取材時点(20251月)の情報を元に作成しております。

現在の現地事情とは、記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承下さい。


インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email: jp.hiring@rgf-hragent.asia


インドで安心して暮らすための水情報


インドに関するブログを見ると飲み水についての注意点が書かれていることが多いと思いますが、インドの飲み水事情は、近年、改善傾向にあるといわれています。

<极 style="font-family:'Yu Mincho',serif">現在インドに住んでいる方たちがどのように対応しているかをご紹介させていただきます。

 

水道水は飲まない

水道水はシャワーや洗濯を行うなどのみで、飲まないようにしましょう。

 

歯磨きや皿洗い等への利用は皆様々異なりますが、インド在住8年目の筆者は水道水を利用してきており、体調には特に問題は起こっていないと思っていますが、ペットボトルや浄水器の水を使い歯磨き皿洗いをされる方も沢山いらっしゃいます。

 

インドの水は硬水であり、シャワーを浴びると硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムが石鹸のミネラルと反応して水では洗い流せない石鹸カスを作ります。シャワーを浴びた後もその石鹸カスは残るため、髪がゴワゴワしたり皮膚のツッパリの元凶となります。それを避けるためにシャワーヘッドに取り付けられる軟水に替えるソフトナーを利用したり(アマゾンで購入可能です)、シャワーヘッドにフィルターを付けたりする方もいるようです。

浄水器を使用する

家の台所には2つパイプがあり、一方が水道水の蛇口(お皿を洗ったり手を洗ったり)、もう一方が浄水器につなぐパイプとなります。

水道水はMunicipal water(川や湖から引いている水)かGround water (地下水をくみ上げた水)を利用しており、浄极器によりRO水(数枚のフィルターにより不純物を取り除いた水)にするか、UV浄水(紫外線によりバクテリア殺菌した水)等にして飲んだり料理に利用することが可能になります。

新しく家を借りる際には家主さんに浄水器のフィルターをいつ頃変えたほうが良いかなどをしっかりと確認しましょう。

 

また、シャワー室などにも浄水器を取り付ける方もいるようです。

ペットボトルを買う

スーパーや路上にあるちょっとしたお店で気軽にペットボトルのお水を買うことが可能です。500ml10ルピ=20円弱位から購入が可能で、よく飲まれるブランドとしては「Bisleri」「Kinley」「Bailley」、「Himalayan」などがあります。

また、家に浄水器がない場合でも、20Lの大きいボトルを入手し、ウォーターディスペンサーを取り付け簡単に家庭用飲用水として利用することが可能です。

20Lのボトルは取扱店にてデポジットを払い受け取り、空になったらそのお店で水が入ったボトルと交換し、水代(90ルピ=150円程)だけを支払います。ボトル返却時に支払ったデポジットが返金される仕組みになっています。

こちらご参照ください→ https://www.rgf-hragent.asia/blog/india/9312/#i-4

 

また、レストランなどではお水をどうするか聞かれることがありますので、ペットボトルを購入し飲むと安心です。氷も避ける方がベターです。

 

レストランに限らず、購入したペットボトルはたまに口が空いていたりするので、必ずチェックしてくださいね!

生野菜を食べないようにする

生野菜と水は関係ないように思われますが、どの水で洗ったかという問題があり、良いホテルで出される生野菜であれば大丈夫ですが、安いレストランなどで玉ねぎやキュウリのスライスが出てきたときにはどういったお水で洗われているか不明なので、インドに来たばかりのときは食べるのを避けるとよいでしょう。

路上のカットフルーツや氷、パ二プリ(ゴルカッパ)等のストリートフードも同様です。

情報さえ知っていれば、インドで生活することもだいぶ楽になります。

是非他のページもご覧いただき、情報収集をしていただければと思います。

 

ご不明点はRGF担当者にいつでもお問い合わせくださいませ。

(この情報は20251月時点のものとなります)

 

インドでの就職活動にご興味がある方は、以下弊社ジャパンデスクまでご連絡ください。

Email: jp.hiring@rgf-hragent.asia


}
転職ならリクナビNEXT転職支援ならリクルートエージェント女性の転職情報とらばーゆ就職活動はリクナビリクナビ派遣ハイクラス転職ならリクルートダイレクトスカウト海外求人・海外転職はRGF派遣会社のリクルートスタッフィングバイト探しフロム・エーナビアルバイト情報タウンワーク求人転職サイトはたらいく医師求人ならリクルートドクターズキャリア薬剤師求人ならリクナビ薬剤師転職・バイト探しはIndeed不動産・住宅情報ならSUUMOSUUMO賃貸住宅相談はスーモカウンターSUUMO引越し見積もりじゃらんnetゴルフ場予約じゃらんゴルフホットペッパーグルメホットペッパービューティーホットペッパービューティーワーク結婚式ならゼクシィ婚活・結婚相談所ならゼクシィ縁結びエージェント中古車ならカーセンサー車買取・車査定はカーセンサー大学・専門学校のスタディサプリ進路勉強・受験はスタディサプリPOSレジアプリならAirレジ保険チャンネル家具インテリアのタブルームリクルートカードISIZE関連サイトグループ企業一覧