こんにちは!RGFリクルートインドネシアでインターン中の穂刈です!
インドネシアでのカルチャーショック第5弾は【コンビニ編】です!現地に来てみて初めて分かった、インドネシアのコンビニ事情をご紹介します!インドネシアのコンビニについて知らない人も多いと思いますので、参考になれば嬉しいです!!ちなみにアイキャッチの写真はファミリーマートで購入したチェンドル(ココナッツミルクに緑色のゼリーや小豆等を入れたスイーツ)です!
Contents
インドネシアのコンビニ
インドネシアも日本と同じように、至る所にコンビニエンスストアがあります!店舗数が多いのはIndomaretやAlfamartといったローカルブランドですが、ローソンやファミリーマートなど日本のコンビニエンスストアも進出しています。ただ、品ぞろえは日本ほど豊富ではなく、24時間営業でない店舗も多いです。主に売られているのはお菓子・飲み物・日用品などで、お弁当やスイーツなどはほとんど売られていないので、日本のコンビニに慣れてしまっていると少々不便に感じてしまうかもしれません。
今回は、そんなインドネシアのコンビニエンスストアで感じたカルチャーショックを、皆さんにお伝えできればと思います。インドネシアに来る際の参考にしていただければ幸いです!
(ちなみに、コンビニエンスストアはインドネシア語でmini market(ミニマルケット)といいます!)
おにぎりが常温保存
インドネシアのコンビニで驚いたことは、おにぎりが常温保存されていることです。ローソンやファミリーマートなどには、日本で見慣れたような海苔のおにぎりが売られていることが多いのですが、冷蔵庫で保存されているのを見たことがありません(私が行ったことのあるコンビニは限られているので、すべてのコンビニがそうであるとは言い切れませんが…)。保存環境は大丈夫なのでしょうか。少し不安です。
また、味の種類は「ツナマヨ」「鮭」「チキン」くらいしかありません(笑)
日本のパンが売られている
基本的にどのコンビニにも日本のヤマザキのパンが売られています。あんパンやクリームパン、食パンなど、日本語で書かれたパッケージを見るととても安心します。味は日本で売られているものと変わらないのに、日本よりも安く買えるので、私は朝ごはんとして食べることも多いです!
買い物かご
買い物かごというと、四角くて、持ち手が2つ付いていて「手で持ち歩くもの」という認識があると思いますが、インドネシアで使われている買い物かごは、底にタイヤが付いていて「転がすもの」というイメージです(写真参照)。買い物かごとショッピングカートを一つにまとめてしまった、と言えばわかりやすいでしょうか?このタイプの買い物かごは、インドネシアのスーパーマーケットでもよく見かけます。
かごを積み重ねると、タイヤとかごの内側が触れてしまうので、少し衛生面に不安がありますが、重いものを入れても運びやすいという点ではとても便利です!
知り合いに聞いた話だと、ヨーロッパでもこのタイプの買い物かごが使われているらしいです。他の国ではどうなのかとても気になりますね。
なかなかレジの順番が来ない
かなり驚いた、というか日本とのギャップを感じた点は、やはり店員さんのレジ業務。
店員さんのレジの対応自体が、特別遅かったり雑だったりするわけではないのですが、レジに並んでいてもなかなか自分の順番が回ってきません。というのも、「レジが2つあって、店員さんが3人いるにもかかわらず、稼働しているレジは1つ」というような状況がしょっちゅうあります(笑)残りの店員さんは何をしているんだろうと、本当に不思議でなりません。
レジの順番が来てから商品を追加
レジに並んで自分の順番が来ると、「ほかに追加する商品はありますか?」と聞かれることがあります。タバコやレジ横のホットスナックの購入について聞かれているのかなと思っていたのですが、他のお客さんを見てみると、レジで自分の順番が来てから、その場を離れて追加の商品を取りに行く人もいてかなりの衝撃を受けました。それでなくてもレジの順番がなかなか回ってこないのに、そんなことをしていたらもっともっと時間がかかるじゃないか!とイライラしてしまうこともあります。
これがインドネシアなので、私が順応していくべきなのですが、レジの制度に関してはもう少し見直しを考えてほしいものです。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました。日本のコンビニと比較してしまうと、インドネシアのコンビニは物足りなく感じることも多いです。コンビニが身近にあるだけ有難いですし、日々の買い物においても非常に助けられているのですが、やはり日本のコンビニが恋しくなりますね(笑)
みなさんもインドネシアに来る際はコンビニを利用する人が多いと思いますが、「日本とは違う」ということを知っておいてくださいね。
また、インドネシアで働きたい方やインターンをしてみたいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にRGF HR Agent Indonesiaまでお問い合わせください!お待ちしています!